リフティング王 土屋 健二 (サッカー リフティングとドリブル&フリースタイル)


べラルーシ・FK MINSKでプロサッカー選手の 和久井秀
俊から

和久井秀俊 って・・・だれ?
高校卒業から海外に移住し、ヨーロッパトップチーム
でプレーし続ける日本人サッカー選手が綴るサッカー情報



    和久井 秀俊

性別:男性 
誕生日:1983年2月12日 
出身地:栃木県 



 [経歴]
2001年    SANTO ANDRE サント・アンドレ(ブラジル・サンパウロ州)
2003年    AT. JALESENSEアトレチコ・ジャレゼンセ(ブラジル・サンパウロ州)
2003〜05年 アルビレックス新潟  
2006〜07年 FACTOR ファクトール(スロベニア) 完全移籍
2007年    FACTORが名称変更し INTER BLOCK LJUBLJANA
2007〜08年 BAD AUSSEE(オーストリア) 完全移籍
2008年    ND HIT GORICA(スロベニア)完全移籍
2009年    BOHEMIANS PRAHA(チェコ)移籍決定
2010年    ベラルーシリーグ(FK.MINSK)に移籍。

    和久井 秀俊選手のサッカーの歴史

和久井です。

 今回、誰も興味がない私のサッカー人生を綴る。
ということで、どんな人間がこのブログを書いているのか?
1983年、栃木県で生まれる。
幼稚園から小学3年生まで実は柔道ばかりしていた。

 同じく、小学3年生でサッカーと出会い、
サッカーの魅力に引き込まれていった。
その後、柔道とサッカーの両立ができず、最終的にサッカーを選択。

 小学4年生からサッカー部へ。
しかし、そんなサッカーとの出会いも一度は引き裂かれることになる
中学校に入るとサッカー部がなく・・・、野球部に入ることになる。

 しかしすでにサッカーの虜になっていた僕は、サッカー部を
作るべく生徒会長になる。
その後、1年半の中学校のサッカー部生活。

 文武両道を掲げる高校時代、かろうじでサッカー部はあったものの、
他のすべての運動部の邪魔にならない程度での練習場所で、監督の
いない高校サッカー生活を送った。

 高校卒業後の進路でそんなサッカーへの想いが爆発。
サッカーって言ったら「ブラジル」という安易な考えで、
何の伝もなくブラジルへ。

その時は僕は、ブラジルで一生を過ごすつもりでいた。
ここから僕の海外生活がスタートした。

2010年03月26日 19時29分05秒




過去2 ブラジルへ

和久井です。

 ブラジルへ渡るまでの話を前回の「過去」で綴りました。
今回はその続きです。興味がない方は、目次へどうぞ。

 サントアンドレというクラブのユースのカテゴリでの契約
を掴むまでに、約半年かかった。

 契約と言っても、基本給もなく大会での毎試合ごとに
勝利給をもらう程度。

 当時のブラジルでの日本人の評価は、サッカーが下手な
ブラジル人を「日本人」と呼ぶほど低かった。

 しかし当時のユースの監督は、そんな日本人の僕にプレ
ーさせた。
 その半年後にはトップチームにも呼ばれるようになった。

 そしてブラジルに渡ってから2年後、出場機会を求めて別
のクラブへ。そこで半年間プレーした。

そんな2年半のブラジル生活は、すべてが過酷なものだった。

 2度も背後から拳銃を突きつけられ、持っていたお金を
持っていかれた。バスジャックにも遭遇した。

 乗っていたバスのすぐ横でカージャックがあり、その犯人
が発砲した弾で僕が乗っていたバスの左右の窓が割れた
こともあった。

 クラブ内でも持ち物を盗まれることは、日常茶飯事だった。

 最後にプレーしたクラブでは、1週間以上も何も食べられな
い日が続いた時もあった。

 しかしブラジルでプロになるまでは日本に帰国しないと決
めていた。不思議と何でも我慢することができた。

ブラジル生活は、なによりもサッカーが支えとなっていた。
それから日本でプレーすることになった。

この続きは、また次回綴ります。

    2010年05月21日 19時02分13秒

(なお、ここで紹介する記事は和久井選手の許可を得ています)
戦力外通告
 和久井です。

 以前、戦力外通告は必ずしも選手のレベルで
決まるわけではない、というお話をしました。

 「戦力外通告後、現役を続行する選手はレベル
を落としてプレイを続行する。」という印象が日本で
は強いですね。
 しかし実際に解雇後にさらにレベルの高いクラブ
に移籍する選手や活躍する選手もたくさんいます。

 一方で、現役を引退せざるえない選手がいるの
もまた事実です。

 それをサポートする「キャリアサポート」というサッ
カー選手のセカンドキャリアをサポートする組織が
日本にはある、というお話も以前しました。

 しかしその行き先は、必ずしもサッカーに携われ
る仕事だけではありません。

 一般的にサッカーで考えられる仕事は、監督やコ
ーチ、解説者ですが、その仕事に就けるのもほんの
一握りです。

 それ以外の多くの選手は、企業に就職しています。
 選手はいつ頃から引退を考え始めるのか?
それとも考えずにプレーしているのか?
セカンドキャリアを考えているのだろうか?

また次回、綴っていきたいと思います。

2011年02月05日 17時28分17秒
欧州クラブ 外国人選手の最低賃金
和久井です。

 以前、欧州クラブにも日本リーグ同様外国
人枠があるリーグや外国人枠に制限がない
リーグがあるというお話をしました。

 また日本リーグの選手とクラブ間の契約は、
A契約、B契約、C契約などの契約形態があ
るというお話もしましたね。

 欧州と言っても各国、各リーグで選手とクラ
ブ間契約のルールが異なります。

 基本的には、その国のサッカー協会のル
ールに委ねられます。

 特に僕のような外国人枠でプレーする選手
には、様々な制限をクリアする必要があります。

 これも以前書きましたが、ビザの取得がその
一つです。

 その国の労働基準法に従う必要があり、
その中で国によっては外国人をスポーツ選手
として雇用する場合には、最低賃金が設定さ
れている国もあります。

 今まで日本人選手が欧州クラブからオファー
が届いても成功しなかった例には、クラブ間の
移籍交渉に加えてこういった労働ビザなどの
制限など色々な問題があるんですね。

 2011年02月04日 19時00分00秒
サッカー最近の傾向
 和久井です。

 近年、数多くの若い選手の活躍を目にしますね。
同時に各クラブ、若い選手が多く所属しまた起用
されていますね。

 どのような背景があるのでしょう?
サッカーは毎年少しずつ変化しています。
 それだけが理由ではありませんが近年は、昔と比
べて選手同士の大きな差が少なくなりました。

 昔のように一試合10点15点以上離される試合も
見なくなりましたね。

 景気後退により、クラブの選手雇用にかける費用
が大幅に減りました。
 その結果、より雇用に掛かる費用が抑えられる
若い選手を積極的に起用し出しました。
 もちろん景気後退だけが選手の若年化の原因で
はありませんが、今後もまだまだ増え続けることで
しょう。

 Jリーグは平均引退年齢26歳と言われていますが、
これもさらに若くなることでしょう。

 色々な意見がありますが、選手としてはどんな時代
でも臨機応変に対応できる選手でなければ勝ち残れ
ませんね。

2011年02月03日 22時58分00秒
和久井、流記憶術
和久井です。

 昨日は、サッカーのトレーニング以外にも様々
なトレーニングを行っている一つとして、「集中力」
の話をしました。

 今回は、日常生活でもできる「記憶力」の高め方です。

今回も、難しいトレーニングではありません。
しかし専門的な説明はてきませんので、ご了承ください。

 記憶力を高めるには、「思い出す」ことを繰り返すこ
とにより鍛えられるようです。

 あの名前なんだったかな?どんな方法だったかな?
あれ、何しようとしてたんだっけ?

 人に聞いたり、メモをみたり、インターネットを利用して
検索したら分かることかもしれません。

が、時にはなんとか自分の記憶を辿って思い出して
みましょう。あなたの記憶力が高まるかも!?

2011年01月27日 22時29分00秒
和久井流 集中力
和久井です。

 選手は身体を鍛える以外にも個人としても、
チームとしても様々なトレーニングを行います。
 もちろん、プロフェッショナルの指導を受けながら
トレーニングする必要があります。
 しかし日常生活の中でも鍛えることかできます。

 例えば、「集中力」。

 自分がやらなければいけないことに、なかなか
集中できなったり、集中力が続かなかったりしますよね。
 そんな集中力を日常生活の中で鍛えるトレーニングを、
一つご紹介します。

それは、思い付いたり、思い出した物事をすぐに行動
に移すというトレーニングです。

 人はある事を思い付いたり、思い出した際が一番集
中力が高い状態にあります。
 時間が経つにつれてその集中力は低くなり、集中が
続くその持続性もまた短くなります。

 思い立ったら、何分後、明日ではなく、出来るだけ早く
行動に繋げてあげることが集中力アップに繋がります。

 ぜひ、日頃の生活であなたの集中力を鍛えるてみてく
ださい。

2011年01月26日 21時54分00秒
海外で仕事をするには (外務省の証明)
2010年02月14日 20時30分51秒

 和久井です。

 @戸籍謄本 と B無犯罪証明証を取得した後に、今度はこの2つの書類の日本国外務省における証明を申請、取得する必要があります。

 原則、日本で取得した証明書を国外に提出する場合には駐日外国領事による認証が必要になるようです。
 しかしハーグ条約に加盟している国にこれらの証明書を提出する場合は、アポスティーユと呼ばれる付箋を取得できれば、駐日外国領事による認証が不要となり提出先国で使用することができるとそうです。
要はこの2つの書類を海外に提出する場合には外務省の証明が必要だということですね。

 外務省の証明は、アポスティーユ以外にも証明が必要な書類や提出国によってまた別の証明書がありますが、ここではあくまでも過去の事例、必要頻度に基づいて書いています。

 ちなみに詳しくは分かりませんが、東京都と神奈川県では無犯罪証明書の申請時に同時にアポスティーユが取得できるようです。

うらやましぃ。(=◇=;)

やっと本題。

 申請は、窓口申請と郵便申請、窓口で申請して郵便で受け取る3つの方法があります。
郵便で申請して、窓口で受け取ることはできません。

申請に必要なものは、
@発行後3ヶ月以内の証明が必要な書類(無犯罪証明書・戸籍謄本)
A以下のいずれか一つ(旅券、運転免許証、住基カード、保険証)
B申請書(下記の外務省サイトの各種証明・申請手続きガイドにあります。)
C郵便で受け取る場合は切手と封筒(速達可)

無料ですよ。

代理人申請の場合は、委任状が必要です。下記のサイトを参考にして下さい。

受け取りは、窓口申請した場合翌日に受け取ることが可能です。

その他詳しくは、外務省サイトの各種証明・申請手続きガイドを参考にした方が分かりやすいかと思います。

大事な点が2点。

もし渡航日が迫ってしまっていて、窓口申請しても窓口受け取りができない場合。
事前に連絡をして事情を説明、フライトのEチケットなどのフライト日が確認できる書類を申請時に持って行くと、

その日に申請、取得が可能です。

もう1点は、

申請はそれほど混雑することはありませんが、受け取りは朝から混雑することがあるのでお急ぎの方はご注意を。

海外で仕事をするには・・・
2010年02月16日 06時07分54秒

和久井です。

最低限必要なものは、戸籍謄本や無犯罪証明書以外にもあります。

D @、Bの現地言語への翻訳
E パスポート(6ヶ月以上の有効期限)
F 滞在目的の証明書(契約書・留学先の入学証明等)
G 写真

Dの翻訳は、基本的に戸籍謄本と無犯罪証明書になります。
無犯罪証明書に関してのみ、日本語、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語で内容が記載されています。
その他の言語を使用している国では、翻訳の必要を求められる場合が多いので事前に翻訳することをお勧めします。

契約書は当然必要になります。
提出しなければいけない場合があるので、コピーを忘れずに。

写真も必要になると思いますが、国によって求められた写真の大きさは違います。
その写真が、できあがったIDカードの写真やパスポートのビザの写真にそのまま使われます。

その他、

H海外旅行保険
Iパスポート前頁コピー
J日本、またそれ以外に長期滞在した国の無犯罪証明書
K健康診断書とその翻訳されたもの

など必要になるケースがあります。

現地で必要になりそうな日本での書類は、全部取得しておくのが重要ですね。

海外で仕事をするには (必要書類8点)
2010年02月14日 01時45分22秒

和久井です。

海外に留学、就労目的で3ヶ月を超える長期滞在をするには、それぞれ 滞在許可証 が必要になります。

その取得には、多くの手間と時間が掛かります。

もちろんサッカー選手も例外はありませんが、例外を除いて特別な書類が必要なわけでもありません。

そして自らで揃えなければいけない書類というのが基本的には決まっています。

僕の過去の事例を基に必要書類をご紹介します。

これから海外に旅立つ若いサッカー選手のために、少しでもお役に立てればと思います。


@ 戸籍謄本(出生証明書)
A 住民票
B 無犯罪証明書
C @、Bの外務省における証明
D @、Bの現地言語への翻訳
E パスポート(6ヶ月以上の有効期限)
F 滞在目的の証明書(契約書・留学先の入学証明等)
G 写真

この8つの書類は最低限必要になる書類です。
@〜Dまでは順を追って進めていくことをお勧めします。

その他にも、

H海外旅行保険
Iパスポート前頁コピー
J日本、またそれ以外に長期滞在した国の無犯罪証明書
K健康診断書とその翻訳されたもの

など、国によって様々な書類が必要になるケースがあります。 

それぞれの国や自分が置かれている状況によっても変わりますし、毎年必要書類が変わることも多々ありますので、在日大使館にご確認下さいね。
ほんの数日で必要な書類が変わることもまれにあるんです。(´_`。)

ここでご紹介しているのは、あくまでもほんの一部だということは理解して頂いたかと思います。

そうなの??って思った方もいるかもしれません。

しかし、これらのビザ取得には一人ひとり集める書類が違う場合が多いんです。(´_`。)

これらの書類の申請の仕方等をアドバイス、または代行してくれる会社もあるようですが、必ず自分で申請することをお勧めします。

海外で仕事をするには (無犯罪証明書)
2010年02月14日 19時32分24秒

和久井です。

無犯罪証明書(警察証明)の取得は、ちょっとドキドキします。(-^□^-)

それは、申請場所が都道府県警だからです。( ̄▽+ ̄*)

まず必要な書類は、

@パスポート(有効期限内のもの、コピー不可) 
A 次のうちいずれか1通
(1) 住民票(発行から6ヶ月以内のもの) 
(2) 官公庁から発行され、氏名、住所が記載されたもの 
例: 自動車運転免許証 住民基本台帳カード 

Bそれから記入済みのビザの申請書。これは契約書や入学証明などではなく、提出先国からの証明書を要求する文書など、証明書発給の必要性が確認できる書類が必要になってきます。

C手数料(収入印紙代)これは各都道府県によって異なります。

上記の書類はすべて提出する必要はありません。
コピーは取られますが、申請時に確認だけなのですぐに手元に戻ってきます。

申請の際には指紋を採取するので、必ず本人が直接行かなければいけません。

指紋採取は5度目で慣れましたが、それまでは取調べを受けているような緊張感がありました。。。(((( ;°Д°))))

このビザの申請書は、現地から郵送してもらったほうがいいでしょう。
僕の場合、見せたところでチェコ語など見たこともないような言語なので、毎回県警の方も「これはなんて書いてあるんですか?」と、質問攻めで果たしてあの書類提出の意味があったのかなかったのか!?

受け取りは10日前後になり、委任状があれば代理人が受け取ることも可能です。
その場合は、申請時に代理人受け取りがしたいと申し出てください。
受け取った書類を見れば分かるかと思いますが、これでもかってぐらい「開封せずに提出国に提出して下さい。」と書かれています。
はい、絶対に開封しないで下さい。

日本国外に居住している場合は、その国の日本大使館や総領事館等でも申請できます。
ただし、海外で申請した後に、日本で再度二重に申請することはできません。
しかし、これはかなり時間が掛かります。僕の場合1ヶ月半掛かりました。 

大事な点は戸籍謄本同様、取得日です。

ビザ申請時に、戸籍謄本取得後1ヶ月以内、3ヶ月以内、6ヶ月以内と国によって様々な規定があります。

海外で仕事をするには
2010年02月18日 02時17分11秒

和久井です。

海外生活。長期滞在するには、必ず必要なものがありますね。

長期滞在許可証、ビザですね。

しかしこのビザの取得というのは、本当に困難です。このビザの取得ができないために、仕事ができない選手をたくさん見てきました。

なんとかなるでしょ?なんて思っている方は、注意が必要です。

何度も言うようですが、本当に大変です。事前に用意が必要な書類がたくさんあるので、ぜひこちらでチェックしてみて下さい。

このビザの取得に関しては、私も毎回移籍の度に頭を抱えています。(>_<)

そんな経験をもとに実際のビザの取得法からビザ取得の近道まで書き綴りました。

戦力外通告
2010年11月17日 22時36分37秒 

 
 和久井です。

 日本は、12月でシーズンが終了しますね。同時に選手はこの終了後には複数年契約している選手であっても契約更新する選手や、移籍する選手、退団する選手などが現れます。

 その中でも毎年、約26歳という平均引退年齢の中で日本リーグの約10人に1人が戦力外通告を受けています。

 「戦力外通告」とは一体、選手にとってどのようなものなのでしょうか?

 一般的には「戦力外=解雇」と解釈されていて、選手にとっては非常に困難な状況に陥った出来事としてメディアと通して多くの方に伝わっているようです。

 クラブとは、短・中・長期的にチームを編成していきます。

 例えば、技術的にも戦術的にも優れた選手、精神的に強い選手、経験のある選手、リーダーシップがある選手、今後期待される選手、コミュニケーションが取れる選手など様々なですが、チームとして選手に求められるられているのは様々です。

 その中で、現場の監督やクラブフロントのコンセプトや方針、戦術に最も貢献できる選手でチームを作っていきます。

 そのため時には技術的に優れた選手でも、怪我をして十分に貢献できなかった選手でも、チームを離れなければいけない状況が発生します。

 選手は「戦力外通告」に対してあまり悲観的に捉える必要もないと思います。どんな歴史のあるクラブでもそうでないクラブでも同じようなことが起こります。

 しかしながら選手は、個人事業主です。誰もその後を保障してくれる人もいなければ、セカンドキャリアと言ってもすぐ仕事があるわけでもありません。

 現実問題、世界的不況にによって日本に限らず各国で所属がない選手がいます。

 大事なことは、常に選手としての目標や現実、客観的に自分を分析し、自分自身をマネージメントすることやリスクを回避することができるよう、いざという時のために準備することも選手にとって必要なことですね。

 あくまでも選手としての立場で書き綴ったものですが、現場スタッフやフロントスタッフも雇用主としての苦渋の決断であり、選手だけでなくサッカー関係者すべてにとって大きな出来事の一つがこの「戦力外通告」です。

欧州での外国人選手としての洗礼
  2010年03月22日 03時40分02秒

 和久井です。
昨日のスロバン・リベレッツとの試合の写真。
 リベレッツは、世界のクラブチームランキングにもあるように、
チェコでも強豪の歴史のあるクラブの一つ。
 このスタジアムは、深い谷底のような場所に位置している。((((((ノ゚听)ノ

 そしてアウェイサポーターとホームサポーターが絶対に交わら
ないように、スタジアムが整備されていて、いたるところにフェンスが
張り巡らされている。

とにかく無事勝って家に帰れてよかったぁ。(^▽^;)

 アウェイゲームでは基本的にバスでスタジアムに向かう時は、
高速道路を降りてからスタジアムまで、バスの前後をパトカーが
警備しながら走行する。
 そしてスタジアムでも、警官約50人が警備を行う。
またホームチームの警備員が50人〜100人体制で警護を行っている。
 試合後も高速道路に乗るまでは、行きと同じように警備される。
 そんな欧州での試合で色々な経験をしたよ。

 一昔、こんなことがあった。
あるダービーマッチ後日、市内にショッピングに出掛けた。
 ショッピングセンターに入ろうとしたその時、背後から男が走ってきた。
後頭部をガチーンと殴られ、その彼は走って逃げていった。
 彼は前日に行われた試合の相手クラブのファンだったようで、
きっとまだ興奮が収まりきれていなかったのだろう。。。 (((( ;°Д°))))

 あまりにも突然すぎて何が起こったのかと思ったよ。(  ゚ ▽ ゚ ;)
ヨーロッパでは外国人の僕は、目立ちやすいしね。
 そして外国人選手は、結果を求められる。
チーム内でも外国人選手が周りと同様のレベルであれば、
自国の選手を起用するのは当然だ。
 そんな環境は、僕に良い緊張感と刺激を与えてくれる。
それにしてもなんだなぁ!?(-^□^-)
負けても叩かれ、勝っても叩かれ、それでも戦えるサッカーの
魅力に完全に虜になっている僕でしたとさ。
帰国しました。 
 2010年12月04日 07時09分18秒

  和久井です。

 オーストリア・ウィーンを経由して日本に帰国したわけですが、帰
路でもさまざまな出会いがありました。

 ウィーンのカフェでアルバニアからウィーンに留学で来ていた子と
待ち時間を一緒に過ごしたり、飛行機の中ではお隣に座った方が
旅行の思い出を語って下さったりと出会い満載で日本に帰国しました。

 しかし日本に帰ってから、すぐに新宿でスケジュールの打ち合わせ
のため成田空港で、荷物を送ったり、携帯が電波を拾わないアクシ
デント・・・携帯を購入したりしていたら約束の時間に間に合わない!?

 すぐに電車に飛び乗りましたが、今度は乗換えで迷子・・・。

 そして約束の時間を遅れて、待ち合わせ。

 「何番出口を出て、この方向に歩いてきて下さい。」と言われて・・・
会えず。
 「何が見えますか?」と聞かれて、「ではこの方向に」と言われて歩く
も会えず。

 結果、「元の出口の位置に戻って下さい。」と言われて、迎えてきて
頂きました。はい、ほぼ30分遅れとなりました。

 東京では、いつもこんなことを繰り返しています。

 そして、その夜また国内線のフライトへ。
さすがにフラフラの状態でした。

・・・そして今、完全に時差ぼけ中です。

8人制サッカーのシステムやルール
 2010年11月26日 07時30分16秒

 以前、「11人制のサッカーが消える? 読者様からのご質問」という、日本少年サッカーのルール変更についてご質問を受けました。

 日本サッカー協会が主催する大会のガイドラインなどを拝見すると、「選手のボールのタッチ数」、「ゴール前のプレー回数」、「選手全員のプレー参加」この3つを特に重要視していました。

 これらの観点では、比較結果8人制はそれぞれ11人制の約2倍の数値として出ているようです。

 そしてこのご意見を頂いてから、僕自身も海外の育成年代の練習を見ながら様々な観点で11人制と8人制のサッカーを比較してみました。

 あくまでも私的な意見ですが、重要なのは8人制という人数ではなく、それぞれ各年代に合わせたコートの大きさ、人数、時間などを調整、移行することだと感じています。

 さらに言えば、ルールやシステムが変更し、実際に対人プレーが増えることから、指導者や審判員など試合の関係者にも大きく影響します。

 プロクラブの練習でも1対1の局面から11対11、そしてそれ以上の人数で目的やルールを設けてトレーニングが行われます。

というのも、プロが課題を人数やコートの大きさなど制限を加えて段階を経て徐々に11人でのトレーニングに移行するように、ジュニア年代から様々な大会ルールで11人制に移行していくこと同じようなことです。

 結果、僕の意見としてはサッカーは11対11でなくともサッカーであり、各大会や各年代ごとのルールでいかに効率よく柔軟に思考、判断し、実行するかということが選手や指導者、審判員にとっての課題となり非常に有効です。

 長期的にも年代にあった運動量が与えられ選手を第一に考えれている点から賛成しています。

 もちろん単純に人数が減る訳ですからそれに伴った各団体の参加チーム数の増加など、それ以外でもしっかりと対応する必要がありますね。

 本当はもっと様々なクラブの育成年代を見てからこのような話をするべきで、ご質問を頂いてからまだ3ヶ月も経っていないためまだまだ比較検討する必要がありますが、現段階ではこのように考えています。

 海外でプレーする一人の選手の意見として、参考にしてみて下さい。

和久井氏 一時、帰国します。スケジュール発表。
2010年11月19日 07時00分00秒

〜和久井メディア出演・イベント参加予定〜

 主に日本のサッカー少年少女に和久井を通して海外のサッカーに触れてもらうことや様々な経験を伝えられる活動になればと思っています。

2010年12月04日 試合解説予定(詳細は後程)
2010年12月12日 フットサル大会 in TOKYO 豊洲 17:30〜20:30(詳細は後程)
2010年12月18日 試合の実況解説 in TOKYO 渋谷 16時〜19時 特別ゲストも参戦
2010年12月19日 講演会 in TOCHIGI (詳細は後程)
2011年01月03日 番組名:Rock to the Future(栃木の若者応援番組!)
放映時間:(月) 23:00〜23:30 /再放送 (金)19:30〜20:00
2010年12月8・9・15日  栃木テレビ イブニング6 平日 18:00〜19:00
2010年12月9・10・13日 栃木テレビ ニュースワイド21 平日 21:00〜22:00 
2010年12月  ふれ合い教室 in MIYAGI 仙台市 八木山南小学校・他(詳細は後程)
2010年12月  少年サッカー教室 in TOCHIGI(詳細は後程)
2010年12月  障害者対象サッカースクール in TOCHIGI(詳細は後程)
2010年12月  中学校・高等学校・スクール・クラブ特別コーチ in TOCHIGI(詳細は後程)

*当ブログ読者様特別情報
〜2010年12月  中学校・高等学校・スクール・クラブ特別コーチ 対象全国〜
実際の海外クラブのユースレベルでの練習、技術・戦術・メンタルトレーニング、その他様々な情報を学校の部活動及びクラブ活動時に直接指導致します。

時間に限りがあるため、イベント制作会社様のご協力による特別企画と致しまして限定先着3団体様であなたの部活動やスクールに和久井が登場します。

興味のある団体様につきましては、toshi-w@hidetoshi-wakui.net  団体様の連絡先と特別コーチ希望と書いてメールをお送り下さい。

ぜひ、皆さんご参加下さい。
和久井選手の身長と体重を教えて下さい
2010年11月09日 08時01分35秒


和久井です。

「和久井選手の身長と体重を教えて下さい。」というメッセージを頂いたので、少し詳しく書いてみます。

身長は、173CMで体重は現在70KGです。これは現在のシーズン中の体重で、シーズンオフは約67KGが平均値です。

以下、シーズンオフに測った頂いた身体のサイズです。正直、かなりこれを公開するのはためらいましたが、僕自身幼ない頃プロ選手の身体に興味があったのでご参考までにご紹介します。

シーズン中のサイズはまた改めてご紹介しますが、サイズも少し変わってきます。

「足が短いんですね。」というコメントは受け付けませんが、オーダーメイドの服は受け付けます。

首36cm
肩47cm
袖60cm
胸96cm
中胴86cm
ウエスト74cm
ヒップ94cm
腿53cm
膝38cm
脹脛40cm
股下77cm

このクラブで今自分がすべきこと
2010年11月01日 12時00分40秒

和久井です。

このブログ、世界中で見られていることが判明しました。

イタリア、ブラジル、シンガポール、スロベニア、チェコそしてベラルーシなどプレーした国だけではなく、中国やギリシャまだ足を踏み入れていない国の読者がいることがわかりました。

なによりも、チーム内にも翻訳してみている選手がいたことが驚き。
非常に書きにくくなりましたが、変わらない更新を続けていきます。

このクラブに入ってから、自分の役割が明確になってきました。

僕はチームとしてほぼ完成しているクラブに入団しました。

それを知っていてあえて、この国のこのクラブを選びました。それは以前にも書いたのでここでは省略します。そして、この数試合でのチームとしての僕個人の起用法は想像通りです。

今回も、2点を追いかける状況で投入されました。こういった1点や2点を追いかける試合展開に出場することは、容易に想像できました。

現地では負ければ「ハラキリ」、勝てば「カミカゼ」と言われますが、今回は15分のチャンスで1点もあげられなかったので「ハラキリ」でしょう。

しかしそんな状況で、結果を出すからこそ意味があるんです。ピンチであればあるほど、僕にはチャンスとなります。

チームとしては、このチームの特徴であるボールポゼッション(ボール保持)から相手を崩す攻撃は今日のピッチコンディションでは披露できませんでした。そして、一発のカウンターから失点をしてしまいました。

しかし最後までボールを?いで相手陣内に攻め込んだこのチームを誇りに思っているし、プレーしていてすごく頼もしく思えました。

だかこそ、できあがった料理にスパイスを加えるのが自分の仕事だと思っています。
最高の料理をお客さんに味わってもらうために。。。

あなたが発した言葉や行動は、あなた自身を創っていきます。
2010年10月28日 07時00分22秒
監督との話し合いがヒートアップしてしまった訳

和久井です。

選手も様々な選手がいますが、監督も同様にいろいろな人がいます。

常に自分の哲学をチームに浸透させるために動く人や柔軟にバランスを考えながらチームを動かす人、感覚だけで動く人、選手との距離も違えば、考え方もアプローチもチームの作り方は監督によって様々です。

僕もいろいろな監督と仕事をしてきました。
そして僕の所属するFK MINSKの監督は、必要以上に語らずに常に選手を見ています。実際、僕はまだ監督と1度しか話をしたことがありません。

また彼は自チームと相手チームの分析は非常に細かいところまで行っています。毎週3回練習前には分析ビデオを見ながらミーティングの時間があるぐらいです。

このチームで非常に良いところは、このミーティングではディスカッションがあるというところです。分析スタッフを含めコーチ陣は修正点をビデオで紹介していきますが、その度に選手は「この局面では、・・・だ。」「それは間違いだ。」と意見します。

分析スタッフやコーチ陣もまた、「・・・しなければいけない。」という発言はなく、必ず選手に意見を述べる機会を与えています。

僕もこのミーティングでディスカッションできるレベルまで早くロシア語をマスターしたいですね。と、今までクラブチームの良い所を書き綴ってきましたが、僕自身納得できないこともあります。

例えば今回の場合監督はあまり多くは語らない監督ですが、一度しか会話をしていないそんな監督と選手が良い仕事ができるだろうか?

自分の中でタイミングを見計らった上で今日、そんな気持ちを伝えるために監督との話し合いの場を設けてもらいました。話し合った詳細は避けますが、彼が今回これよって何を感じてどう変わるのか、というはあまり重要なことではありません。

むしろ過去、監督だけでなく経営陣と話し合いの場を設けて意見してきた中で、自分が望んだ方向へ進むことはほとんどありません。しかしそれでもこうした行動を起こすのは、自分から発信することが非常に重要だと思っているからです。

それは物事が望んだ方向へ進まなくとも、自分自身は確実に前に進んでいると思っています。日本でも海外でも組織に属するとすでに上下関係が出来上がっていて、意見するということは非常に難しい行動でしょう。

「あなたが発した言葉や行動は、あなた自身を創っていきます。」これは僕自身が生きていく上で大切にしている言葉の一つです。

もちろん発することだけが重要ではありませんが、今日も一歩前に進むことができました。
ベラルーシ人記者から見た日本とは? 日本人て・・・って本当?
2010年10月17日 18時28分33秒



和久井です。

先日、GOALS.BYというベラルーシスポーツニュースサイトのべラルーシ記者の取材が日本食レストランで行われました。

昨日の試合もGOALS.BYで、アップされています。

まだまだロシア語ができない僕の通訳は、唯一のベラルーシの友人の娘さん(プロテニスプレーヤー)にお手伝いしてもらいました。彼女は、母国語に加えて英語とイタリア語も話せます。

取材は、約3時間にも及びました。ベラルーシの方に日本人を知ってもらうという意味でもまたとない機会ですので、インターネット、TV、ラジオ、新聞など時間の許す限り出演している状況です。

どんなことを質問されたのか?=彼らはどんなことに興味があるのか?ちょっと書き綴ってみたいと思います。

Is it true?(本当ですか?)

過去について話して下さい。
あなたのプレースタイルは?
ハラキリ、カミカゼをどう思いますか?

日本の男性は朝から晩まで働くのは本当?
日本人は食べるのが好きって本当?
ではフランスに旅行に行ってエッフェル塔を見に行きますか?それともフランスレストラン行きますか?
日本人はお酒が弱いって本当?
では、日本人はお酒を飲むと赤くなるって本当?
日本人は中国人が嫌いって本当?
では、あなたは中国人をどう思いますか?
日本人は唄うのが好きらしいですが、本当?
ではあなたはどうですか?べラルースにもカラオケがありますが、行きますか?
日本人は格闘技が好きって本当?
では、あなたはなにか格闘技をやっていましたか?
日本は、奥さんが家庭のお金を管理しているって本当?

あなたがイメージする日本は?
べラルース人はどんな印象?
べラルースにきて、日本と似ているなと感じるのは?
休日は何をして過ごしますか?

様々な国で取材を受けてきましたが、今までとは質問内容が全く異なりました。

今まで日本についてや日本のサッカーとその国を比較した質問が多かったのに対し、より日本人についての質問が多いことに驚きました。

しかしどの国でもサムライ・ハラキリ・カミカゼというフレーズは取材では必ず出て来ますね。

今回日本食レストランで僕が注文したのは、「KAMIKAZE」という名の寿司セット。メニューには、アニメのキャラクターが満載で、店員さんのなんともコメントしにくい格好でした。

次回は僕がこのレストランを取材したいところです。

そして取材の残り10分は、良い機会なのでベラルーシについて逆に僕が記者にいくつか質問しました。その様子はまた後日、書き綴ります。

チェコのボヘミアンズプラハからべラルーシ・FK MINSK へ移籍
2010年10月14日 18時09分58秒

  和久井です。

 移籍の経緯についてお話します。
今回は非常に大きな決断が必要な移籍でした。

 僕が在籍していたチェコのボヘミアンズプラハの騒動は、
クラブが1部から3部へと降格するということだけでなく、
在籍する選手一人一人が多くの問題を抱えることになりました。

 そして移籍もその一つで、大きなリスクはありましたが退団
するという形で今回の移籍に繋がりました。

 ボヘミアンズプラハでの和久井を応援して下さった方には、
本当に申し訳なく思っています。
 1年間ありがとうございました。


 そしてべラルーシ・FK MINSK へと移籍したのは、
大きな魅力があったからです。

 それは、ベラルーシの国自体のレベルが高くなっていること。
クラブチームのヨーロッパリーグでの戦いぶり。
 ボヘミアンズプラハで一緒にプレーしたベラルース代表の
ディマ選手(現所属チェコ:チェスキ・ブデヨビッツェ)との会話も、
一つの理由です。

 また首都のクラブであり、ミンスク市の協力を受けるクラブと
なった今年は大きく順位を上げています。

 また昨日の記事でも書いたようにEL、CLを十分に狙える位置
にいて、なによりも非常に攻撃的でなおかつ戦術的な組織を作っ
て守ろうとする守備に大きな魅力を感じました。
 実際に、リーグ暫定3位ながら得点ではリーグ1位の攻撃力。

 サポーターの数は、他国や他クラブと比べると非常に少ない
ということもあり、今後ベラルーシに住む日本人の方をご招待し
たいと思います。

 邦人の方とまだどなたとも出会えていませんが・・・。


 ホームページ管理人の感想。

 このように次々といとも簡単に(本人してみればそうではないかも
しれないけど・・・)移籍出来るのは、有能な代理人との付き合いが
あるからなのかもしれませんね。 
 和久井氏のプログより転写させて頂いた代理人の記事を読むと
そう感じずにはいられません。
  この記事のトップページから「代理人」につい語った和久井氏の
記事も面白いと思います。
FK Bohemians Praha を8月をもって退団致しました。
2010年10月01日 22時51分42秒

和久井です。

FK Bohemians Praha を8月をもって退団致しました。

9月より新クラブへ完全移籍致しました。
移籍先につきましては、後日ご報告させて頂きます。
ご報告が遅れて、大変申し訳ありませんでした。

 
欧州各国の外国人枠
2010年05月12日 07時00分28秒 


 和久井です。

 「外国人としての扱い」で、外国人枠についてご説明しました。
さらに日本とチェコの外国人枠について綴りましたね。

今回は、それ以外の欧州各国の外国人枠についてご説明し
たいと思います。

 @欧州の大半はEU加盟国の国籍を持つ選手の出場の制限
がなく、それ以外の国籍の選手は3人までという外国人枠のル
ールを適用している国が多いです。

 Aスペインやポルトガルのように@と同様の外国人枠3人に、
特定の国の選手は含まないなど独自の外国人枠を設けている
国もあります。

 B協定を結んでいる国の国籍を持つ選手は国内選手に扱わ
れる国もあります。

 Cオランダのように外国人枠はなくどの国の選手でもリーグ
登録、出場が可能な国もあります。

 DC同様に外国人枠はないものの、ある条件を満たした選手
をリーグ登録させなければいけないというルールを適用する
国もあります。

 今回は大きく5つに分けてご説明しました。どうでしたか?

欧州と言っても、各国それぞれ独自の外国人枠を設けています。

 外国人枠とはクラブを強化するための一つの策ですが、
外国人枠の適用や撤廃によって「国内の選手が育たない」という
ことが起きないような工夫と独自の規定を各国のサッカー協会が
作っているんですね。
外国人としての扱い
2010年04月27日 07時10分00秒 

 
 和久井です。

こ こチェコでは、僕は外国人。
時に、「アジア人」と呼ばれたり、「中国人」、「韓国人」
と呼ばれる外国人。(-^□^-)

 日本のサッカー界では、外国人は「助っ人」と呼ばれている。
 その外国人、ピッチの上でプレーできる人数と、選手とし
てリーグ戦に登録できる人数には制限があります。

 今回、そんな外国人枠について少しお話します。

 どうしても詳しく説明しようとすると、説明がなが〜くなって
しまいますが、面倒な方は要点だけチェックしてみてください。
 逆に詳しく知りたい方は、メルマガでご紹介していきますの
でチェックしてみて下さい。

 それから登録枠(リーグ登録枠)、出場枠(試合に出場で
きる枠)と、少しわかりにくい表現があるかとは思いますが、
我慢して読んでくださいね。

 前置きが長くなりましたが、早速日本リーグからご説明します。

 日本のリーグは、選手とクラブが結ぶ契約形態によっ
て外国人選手枠が制限されています。

 年俸に上限がなく1クラブに25人までという制限がある、A契約。
年俸480万円以下で1クラブでの人数制限がない、B契約。
年棒480万円以下で指定された出場時間をクリアしていない、C契約。

 と3つの契約形態に分かれており、A契約は3名、C契約は5名
と外国人選手が登録できる人数が制限され、その中で3名が試合
に出場可能になります。
 さらに今年からアジア枠として、アジア国籍を持つ選手がさらに1
名試合に出場できるようになりました。

 これにより合計4人の外国人がピッチに立つ事ができるように
なっています。

 では、欧州ではどうでしょうか?

 日本のような契約形態は欧州には存在しませんし、外国人枠
とは関係ありません。

 欧州は各国リーグによって規定が違いますが、EU圏内で共通
することがあります。それは大きな出来事(事件)が発端でした。

 サッカー界では有名な「ボスマン判決」(詳しくはメルマガで説
明します)により、

 @EU加盟国の国籍を持つ選手が所属したクラブとの契約を
終了した後に、クラブは選手の保有権を主張できない。

 AそしてさらにEU加盟国内のクラブチームは、EU加盟国国籍
を持つ選手を外国籍扱いにできない。

という規定が、EU加盟国で出来ました。

 これによりボスマン判決以前のように、契約期間とは別にクラブ
が選手の保有権を主張することができなくなりました。
 契約期間内の選手を保有するクラブは、移籍先から移籍金を受
け取ることで選手は移籍が可能になりました。
また契約期間終了後は、移籍金が発生しなくなりました。

 移籍期間については、こちらで詳しく説明しています。

 さらに、EU国籍の選手はEU圏内では外国人枠としてカウント
されなくなりました。

 このボスマン判決後に、欧州は大きく変わりました。
(詳しくはメルマガでご説明します。)

 さらに日本リーグを見てもわかるように、各国のサッカー協会が
独自に外国人の登録と出場に制限を設けています。

例えばチェコは、外国人の出場枠は3人となっています。
外国人枠そのものがなく、どの国の選手でも登録や出場に制限
がない国もあります。

 また、自国のレベルを上げる目的で21歳以下の選手を必ず
出場、試合登録させなければいけないという国もあります。

 どの国で、どんな目的で、どんな規定があるのか、のちほど
詳しい情報は少しずつ解説していこうと思います。

欧州サッカーの外国人枠について少しご理解頂けましたか?
こんな規定の中、僕はこのチェコで外国人としてプレーしてい
るわけです。

 たま〜に文頭にあるような呼び方をされますが、僕はもう慣
れました。(-^□^-)

 僕は「日本人」として誇りを持ち、「日本人」として恥じない、
そして「サッカー選手」としてお客さんに楽しんで頂けるパフォ
ーマンスを心がけてプレーしています。
 選手とクラブとの契約とは?
2010年05月15日 07時00分00秒 

 
和久井です。

 「選手の移籍にはどんな形が存在するのか?」で、
移籍の種類をお話しました。
 その中で、移籍は選手とクラブとの契約期間が大き
く関わっていることも述べました。

 契約期間中に選手が所属クラブから他クラブへ
移籍するためには、移籍先のクラブは所属クラブへ
移籍金を支払う必要があります。

 選手は常に良い環境でプレーしたいと考えていて、
現状のクラブで満足している選手は少ないです。

 選手が常に良い移籍を考えながらプレーするならば、
移籍金のかからないよう短期契約を望みます。
反対にクラブは、それを阻止するため長期契約を望みます。

 しかし短期契約では、怪我の懸念もあります。
選手は、あらゆる可能性を考えて契約を結ぶ必要があるのです。

 例えば、「回復するまで3ヶ月以上かかる怪我の場合、
その期間分契約が延長される。」
 という契約項目を入れて身を守ります。

 しかし契約は選手だけのものではありません。
クラブと選手との契約です。

 クラブ側は長期契約を結んで選手の移籍を防いだり、
短期契約でもオプションを付けて契約延長を有利に進めら
れるようにします。

 選手は契約期間が終了する6ヶ月前から他クラブとの
契約交渉ができます。
 それに対してクラブ側は、契約交渉の優先順位等に関し
てオプションをつけたりするのです。

 このようにお互いに有利な条件を出したり、譲歩したりし
て契約交渉を進めていきます。

 僕は契約書に日本では考えられないような項目なども詳細
に記載するようにしています。
 なぜなら僕にとっては、契約書こそが自分の身を守るため
の最も大切なものだからです。

アスリートの食事バランス 管理栄養士
2010年06月12日 07時00分00秒

 和久井です。

 アスリートの食事は一体どんなものなのか、どんな食事を
したらよいのか、気になる方もいらっしゃると思います。

 トレーニングは、あくまでもストレスです。
 休息や食事でしっかりと身体と心を回復させることにより、
はじめてトレーニングの意味を成します。


 今回はそんな、サッカー選手の食事について少しご紹介し
たいと思います。

 まず日本人の一般男性とプロサッカー選手、20歳〜30歳
の平均栄養素量について比較したいと思います。


栄養素 一般男性      プロサッカー選手

エネルギー 2650kcal       5000kcal 

たんぱく質 99.4g〜132.5g    187.5g〜250g

脂質      73.6g        166.7g  

糖質  331.2g〜397.5g      625g〜687.5g

カルシウム  900mg       1,200mg

鉄        7.5mg       25mg

ビタミンB1  1.4mg        4.00mg〜5.00mg

ビタミンB2  1.6mg        3.00mg〜4.00mg

ビタミンC  100mg        300mg

   というデータがあります。

 単純に一般男性よりも食事の摂取量が多いであろう、
ということは誰もが予想できたことでしょう。

 しかしこのようにサッカー選手は、一般男性の2〜3倍
の栄養素を摂取してます。

 欧州クラブには、管理栄養士が選手の食事を提供して
いたり、サポートしているクラブがあります。
 特に育成選手の食事は、徹底されています。

どのような食事がふさわしいかは、今後綴っていきます。

 アスリート、サッカー選手、一般の方でもスポーツをされ
る方は、以下について気を遣ってみて下さい。

 「グリコーゲン」、聞いたことありませんか?

 グリコーゲンとは、体内に貯蔵された状態の糖質物質
のことです。

 肝臓内のグリコーゲンは主に脳や神経系の正常な働き
の為の、筋肉中のグリコーゲンは運動の為のエネルギー源
となります。

 スポーツをした後には、できるだけ早く「糖質+たんぱく質」
を摂取するように心掛けてみましょう。

 何も口にしないと疲労が抜けにくく、筋肉の分解が続いて
しまいます。

 サンドイッチやおにぎりなどを、あまり深く考えずに「動いた
後に食べる」という習慣をつけるといいでしょう。

 あれもこれも考えてしまうと疲れてしまい、せっかくの食事も
おいしくなくなってしまいます。

運動をされる方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

インタビュー 海外サッカーリーグでのコミュニケーション
2010年08月15日 21時36分30秒

  和久井です。

  欧州でプレーしていると様々な国の人と出会う機会があり、
様々な言語が飛び交っています。

どこからともなく掛かって来る電話があったり、各国の
インタビューアーから電話やメールがあります。

今回は、そんな一部のイタリアのインタビュー記事を紹介
します。下記リンクからどうぞ。

GENERAZIONE DI TALENTI

もちろんイタリア語ですが、対応は英語です。

 母国語の必要性は今まで何度か記事で書いてきましたが、
過去スロベニアではスロベニア語、チェコではチェコ語、
ブラジルではポルトガル語、オーストリアではドイツ語と、
例え上手く話せなくても母国語を使いコミュニケーションを
図ることは、その国で生活して仕事をする上で非常に重要
なんです。

スポーツの怪我の対処法
2010年07月04日 02時17分30秒

和久井です。

  本当は、スポーツの怪我の対処法 サッカーから
この記事を書きたかったのですが、少し遠回りしましたね。

  スポーツをされていない方は、「痛みが取れれば良し。」
という方がほとんどかと思います。
 しかし、アスリートはこれをいかに慢性(まんせい)にしな
いか、同じ怪我を繰り返さないか、ということを考えながら
早期に復帰しなければいけません。

 なかなかそうもいかないですが、一般の方もできればここ
まで考えられると今後間違いなく怪我が減るかもしれませんよ。

 そもそも「慢性の痛み」とは、何なのか?

 簡単に説明すると、痛みと原因が明確な場合は「急性の痛み」、
治っているはずなのに6ヶ月以上もまだ痛みが続いているの
が「慢性の痛み」となります。

 では、どうしたらいいのか?ここが非常に重要です。

 慢性の痛みが続くアスリートに多く見られる傾向が、

 @そもそも怪我の原因と場所が別にあるということです。

 僕自身も何度も経験していますが、例えばこの方のコメント
を例にとって考えてみましょう。


 ちぇっちん さんからの投稿

 はじめまして!

 はじめてのコメント失礼します(*^ー^)
サッカーゎ観戦専門ですが;いつも楽しく読ませてもらっ
てます☆

 あたし今・・・ヨガで無理な柔軟をしてしまったせぃか、
右の太腿の裏筋。
 それをかばっていたら、ヒザの靭帯も痛めてしまぃました(´_`。)
靭帯の場合も、この方法で冷やすのが効果的ですか??

 このコメントをまとめると、下記の原因と場所になります。

 原因(無理な柔軟をしてしまったせいか?)

 場所(右の太腿の裏筋、ヒザの靭帯)

 アスリートでも原因がわからない場合があります。
ちぇっちんさんも必ずしもこれに原因があるとは書いてはいませんね。

 場所は、ハムストリング(右の大腿の裏)と膝の靭帯ということです。

 ヨガをしていても、サッカーをしていても、競技をしていなくても
今この時でさえ、人が動く時は全身の筋肉を使っています。

 例えばボールを蹴る動作は、腕や肩、腰、脚と身体の中心で
作られた大きな力を脚の先に伝えていきます。

 何が言いたいかというと、原因である一つの動きで、ある場所に
痛みが出たとしても、実際治療するべき場所は痛い場所と別の
部分にある場合があります。

 その場合、
 (1)身体の中心に近いところ背骨や股関節が歪んでいたり、
筋肉が固くなっている場所がないか調べる必要があります。

 (2)そして歩いたり走ったりするフォームや一つ一つの動きに無理
があれば、必ずそれは痛みとなって現れます。
 それは、動き自体を改善する必要があります。

 ちぇっちんさんの場合はこれだけの文章ではわかりませんが、
その可能性も否定できません。



 サッカー選手はちょっと難しい話になりますが、梨上筋(りじょうきん)
や中臀筋(ちゅうでんきん)などお尻の周りの筋肉が硬くなりやすく
なります。

 疲労が重なると臀部(でんぶ)に痛みがなくとも、そこから身体の
どこかに痛みが出てしまうのです。
 この場合、痛い場所をいくらマッサージしても意味がありません。

 このように痛い場所と別の場所に原因がある場合があるという
ことを考えて、治療とリハビリをする必要があります。

 

 もう一つ。

特にアスリートは怪我をすると、余計なことばかり考えてしまいます。
「せっかくのトレーニングが台無しだ。」「レギュラー取られてしまう。。」
「試合に出られない。」


 実は、Aこの気持ちの緊張は痛みを大きくし、復帰も遅れます。

 不安や焦りは、緊張が続くことで血行が悪くなって筋肉が固くなり、
治るものも治らなくなるばかりでなく、たとえ治った部分でも動かす
と「痛い」と感じてしまう場合があるのです。

 この2つは、アスリートにとっても非常に難しいですが、とても重要
なことです。
 そして一般の方もこんな知識があれば、肩のこりや腰の痛みなど
の不安もまた違った対処ができるかもしれませんね。

ぜひ参考にして下さい。
過去2 ブラジルへ
 2010年05月21日 19時02分13秒

過去2 ブラジルへ

和久井です。

 ブラジルへ渡るまでの話を前回の「過去」で綴りました。
今回はその続きです。興味がない方は、目次へどうぞ。

 サントアンドレというクラブのユースのカテゴリでの契約
を掴むまでに、約半年かかった。

 契約と言っても、基本給もなく大会での毎試合ごとに
勝利給をもらう程度。

 当時のブラジルでの日本人の評価は、サッカーが下手な
ブラジル人を「日本人」と呼ぶほど低かった。

 しかし当時のユースの監督は、そんな日本人の僕にプレ
ーさせた。
 その半年後にはトップチームにも呼ばれるようになった。

 そしてブラジルに渡ってから2年後、出場機会を求めて別
のクラブへ。そこで半年間プレーした。

そんな2年半のブラジル生活は、すべてが過酷なものだった。

 2度も背後から拳銃を突きつけられ、持っていたお金を
持っていかれた。バスジャックにも遭遇した。

 乗っていたバスのすぐ横でカージャックがあり、その犯人
が発砲した弾で僕が乗っていたバスの左右の窓が割れた
こともあった。

 クラブ内でも持ち物を盗まれることは、日常茶飯事だった。

 最後にプレーしたクラブでは、1週間以上も何も食べられな
い日が続いた時もあった。

 しかしブラジルでプロになるまでは日本に帰国しないと決
めていた。不思議と何でも我慢することができた。

ブラジル生活は、なによりもサッカーが支えとなっていた。
それから日本でプレーすることになった。

この続きは、また次回綴ります。
7 週間トレーニングスケジュール
2010年04月12日 18時42分05秒

和久井です。

「プログラム」でも紹介した、クラブから渡される一週間の選手のトレーニングスケジュール。

今回は、そんなクラブのトレーニングスケジュールをご紹介。

僕たちのクラブの基本的なスケジュールは、試合が土曜日に行われ、次節も翌土曜日にあると仮定した場合の週間スケジュールはこんな感じ。

土曜日、試合。
日曜日、午前練習。
月曜日、休み。
火曜日、午前練習。
水曜日、午前と午後練習。
木曜日、午後練習。
金曜日、午後練習。
土曜日、試合。

とこんな流れ。

ちなみに日本では1日1回の練習を1部練(いちぶれん)、一日午前と午後の2回の練習を2部練(にぶれん)なんて呼んでたけど、知らない人は「なんのこっちゃ?」だよね。

プレシーズンマッチ(リーグ戦が始まる前の公式練習試合)が行われる際の、トレーニングスケジュールは大変なものだった。その時の、一日のトレーニングスケジュールがこちら。

9時からの午前中練習、14半時からの午後の練習、そして18時半からの夕方の練習が月曜日〜土曜日まで続いた。もちろん、この間に週二回のプレシーズンマッチもこなす。そして日曜日が休み。これが約3週間続いた。

トレーニングの強度は、選手の疲労度によって変わるものの、肉体的にも精神的にもこの時期は追い込まれる。

シーズン中とシーズン直前のチームのトレーニングスケジュールがなんとなくわかってもらえたかな?

しかしシーズン中の一日1回のトレーニングの場合、一日24時間のうちのたった2時間のトレーニング。選手は、22時間を自由に使うことができる。

選手にとってこの時間の使い方は、トレーニング同様非常に重要になる。

僕の時間の使い方は特にここで紹介したところで誰も興味がないので書かないが、ブログを書いたり見たりする時間も僕にとってはとても大切な時間だよぉ。(*^▽^*)
(7)日本人代理人の真実
2010年02月22日 02時20分14秒

 和久井です。

 サッカー界の日本人代理人。
世界に比べれば、代理人の数や能力、ネットワークも
まだまだ足りない。

 代理人はそもそも、その名の通り選手の代理だ。
選手にとっては、選手の時間的、精神的、戦略的交渉
のストレスを少しでも軽減するものである。

 日本人代理人は、その対価として選手の給料の10%
を受け取る。
 単純計算すると年俸が1000万の選手は、100万円を
支払うことになる。

 代理人と選手との間に結ばれる契約はクラブと選手間
交渉前に結ばれるものが多い。

 また、一人の代理人にすべてを委ねることにも疑問が
ある。果たしてそれだけの価値があるのか?

 まず契約交渉。
海外のクラブは、個人の資産で運営されるクラブが数多
く存在するが、日本のクラブはスポンサー経営で成り立っ
ている。

代理人はそのクラブの経営状態や強化資金を分析し、
そこから選手の年俸を割り出して交渉に望んでいく。

 選手へのクラブ側の提示額と代理人が交渉した後の
提示額を考えても、手数料に似合った結果が出ているの
だろうか?

 さらに、ネットワーク。
国内でしかネットワークをもっていない日本人代理人。

 彼らが海外に選手を移籍させる時どうしているか?
海外の代理人に探してもらうことがほとんどだ。。。

結果、どうなるか?
日本の代理人は選手から10%を要求し、海外の代理人
はクラブから移籍金や紹介料を受け取る。

 すわなち、2人の代理人に手数料を支払うようなものだ。

 ネットワークがない日本人にとっては、この方法しかない
のだろう。

 某有名選手を海外に移籍させたと言われる数人の
日本人代理人でさえ同じからくりだ。

しかし、選手とクラブ間に2人の代理人を立てる必要はない。
海外の代理人と選手を日本の代理人は結ぶだけでいい。

そして、代理人一人当たりの選手の数。

 選手も力がある代理人と一緒に仕事がしたいというのは
当然。そうなるとその代理人は一人で、選手を50人以上
保有する。

 それだけの選手と契約して、選手一人ひとりのために動く
時間がどれだけあるのか?

 しかも移籍交渉、契約交渉は約1ヶ月の中でめまぐるしく動く。
30日で50人。。。

 だからと言って悪い面だけでなく、良い面もある。
日本のクラブ間の移籍を抱えている選手や金額等のバランス
をとって、いとも簡単に移籍させる代理人もいる。

 やはり日本のリーグには強いコネクションを持つ。

6 現在一緒に働くイタリア人代理人
2010年02月22日 03時47分36秒

 和久井です。

 今の僕の代理人のイタリア人は、ヨーロッパから
南米、アジアまでほぼすべてのクラブとのネットワ
ークを持つ。

 サッカー界は、サッカーそのものや国の景気、クラ
ブの戦略など、その年、その時代ですべてが変化、
または進化している。

 そんな情報を、常に世界中にアンテナを張り巡らせ
て知っておく必要がある、代理人。

 現在の代理人と働くきっかけとなったのはどちらか
のアプローチでもなく、お互いの共通の友人の選手の
紹介である。

 スロベニア人の大親友が、お互いの最終目標を知っ
た上で紹介するべきだと考えたのだという。

 しかし、僕はその代理人とすぐに仕事をした訳ではない。

2年間もの間、仕事を度外視して付き合ってきた友人
関係があったからだ。

 それまで多くの代理人との苦い経験があったので、
「代理人」というだけで彼にに対して大きな警戒心が
あった。

 しかし彼の常にレベルの高いものを目指すという気持
ちが、僕の警戒心を解いた。

 彼はよく、あくまでも選手をサポートするのが僕たちの
仕事であり、目標、最終的な決断はすべて選手が行うの
は当然のことだと話す。

 そんな2年間の会話によって彼を友人として、パートナー
として互いに信用するまでになった。

 お互いに責任を持って仕事をし、お互いに同じ高い目標
を持つ、という関係が現在の代理人との信頼を繋いでいる。
5 代理人にまつわる過去の失敗から学ぶ成功
2010年02月22日 03時49分41秒

 和久井です。

 過去の代理人とのトラブルはここでは話し切
れないほどある。。。(T_T)

僕は過去、日本人の代理人と仕事をさせてもら
ったことがある。

 彼は、当時はFIFA公認の代理人ではなかった
が、ある日本代表選手との契約を持つほどの
実力があった。

 彼は海外との連絡を取ったり、一緒に海外の
クラブに足を運んだり、海外を視野に入れる僕の
意思を尊重しているかに思えた。

 その彼と契約し、移籍が成立した後のことだ。

契約通り、年俸の10%を支払った。
がしかし、その彼から届いた請求は考えられな
いものだった。

 海外への電話代、国内交通費、渡航費、ホテル代、
食事代に通訳代、ありとあらゆるものが加算されて
いたのだ。

 それならば彼にリスクは一つもない。

 選手と代理人の間の契約は、基本的にそれぞれの
意思が尊重される契約形態をとっているため、契約期
間内であっても違約金などが発生せずに契約を解消
できる。

 そのため彼とはすぐに契約を解除することになった。

 すべての日本人代理人がそういう訳ではないが、リス
クを負わない代理人は多く存在しているので気を付けな
ければいけない。

 また僕の友人は、クラブと選手間の契約書やその他の
書類を代理人から受け取り、後は現地でサインするだけ
となった。

 保険とビザの申請代が必要だと代理人からの連絡
を受け、その後クラブからと思われる現地までの航空チ
ケットが送られてきたため、すんなり送金。

 それから事件は起こった。

 渡航前日に代理人への連絡が途絶えた。
不思議に思い、航空予約を確認したらキャンセルとなっ
ていた。
 そのままクラブの人間とも代理人とも連絡が取れなくな
ったという。

 これは友人につい最近起こった出来事で、それぐらい
トラブルは日常茶飯事である。

この話題については、話しても話し足りないくらいある。

重要なのはここから何を学ぶか。

 代理人は選手にオファーを持ちかけてくる。
その時点では、どんな代理人かはわからない。

 しかし彼らは常に良い情報にも悪い情報にもアンテナを
張り、情報を持つプロ。

 互いにリサーチさせることで少なくとも過去に大きなトラ
ブルを起こした人間かどうかは判断が付く。

 僕自身今では、現在の代理人以外にスロベニアやオース
トリア、デンマーク、ブラジルなどに常に連絡を取り続けてい
る代理人がいて、彼らとの会話も欠かさず行っている。

 代理人とはコミュニケーションが何よりも大事になってくる。
それは自分のキャリアだけでなく、何よりも自分を守るため
の策でもあるのだ

4 サッカーの代理人
2010年06月26日 08時31分36秒
和久井です。

 前回お話したサッカーの代理人について、
今回は選手と代理人の契約ついて少し綴ります。

 日本では、FIFA公認代理人と弁護士以外は
交渉の場に立てず、30人にも満たないFIFA公認
代理人の存在があるというお話を前回ご紹介しました。

これにより何が起こるのでしょうか?

 代理人一人が多くの選手を抱え込むことになっ
てしまうのです。
 代理人一人で、選手を50人以上保有する方もいら
っしゃいます。


 @代理人と選手の契約形態は、契約交渉や移籍
交渉前に契約を結ぶことがほとんどです。

 一方、海外ではどうでしょうか?
もちろん日本のようなルールがあったり、似たような
契約形態をとる代理人もいます。

 しかし、それ以上に
 A成功報酬型の契約形態をとる代理人が多く存在します。

代理人の立場になって簡単にお話しすると、
「選手とクラブとの契約交渉で選手の望む契約を結べ
たら、報酬をお支払い下さい。」
「移籍交渉がまとまった場合には、私と契約しましょう。」

といった具合に交渉が成功した時点で報酬を受け取
る形態です。

 この2つの契約形態が選手にとって、代理人にとってど
のようなメリット・デメリットがあるのかは、限定記事でご
紹介しています。

3 代理人の探し方
2010年02月22日 03時50分46秒

和久井です。

 単純に代理人を探したければ、FIFA公認代理人
を検索してそこに記載されている連絡先に一つず
つコンタクトを取るのが一つの方法だ。

 日本語で会話がしたいということであれば、やはり
日本の代理人になる。

 それ以外にもスポーツマネジメント会社には、スポ
ーツの代理人が提携している場合がある。

 国際大会や海外での練習試合、その他国内外で
のタイトルと取ると、どこからともなく代理人が近づい
てくる。

 どの選手も親身になってくれて、力のある、信頼で
きる代理人を求める。

 しかし代理人も同様に、力のある、ビジネスになる
選手を求めている。

 理想の代理人を見つけるのは、とても難しい。

 失敗を繰り返しながら、お互いに責任を負いなが
ら仕事ができる、そんなパートナーを見つけたい。

 
2 サッカー代理人 海外と日本
2010年06月13日 19時00分00秒

 和久井です。

 海外と言ってもサッカーの環境は各国でそれぞれ
特徴があるように、代理人にも特徴があります。

 今回は、海外と日本の代理人についてご紹介します。

 FIFAの代理人と呼ばれる日本人代理人(FIFA公式
サイトへ)は、現在日本で26人。

 ではサッカーの世界3大リーグと呼ばれる国はどの
ぐらいの人数がいるのでしょうか?

イタリアではその数、600人。
スペインは、550人。
イギリスは、385人。
イタリアに限っては、日本の20倍以上です。

 しかし、これはあくまでもFIFA公認の代理人です。
FIFAの公認代理人とは、あくまでもFIFA公認といことで
あり、それ以外の一般の人が代理を務めてはいけない
というルールもありません。

 FIFAの公認でない代理人も含めれば、その数はもの
すごい数になるでしょう。
 それだけご紹介した国は歴史もあり、競争が激しいと
いうことです。

 代理人一人に対して契約できる選手の数も決まりは
ありません。

代理人については各サッカー協会、各クラブのルール
に委ねれらている部分があります。

 例えば日本のように、契約交渉の場にはFIFA公認代
理人もしくは弁護士のみが参加できるように、FIFA公認
代理人以外の代理人とは交渉できないという国やリーグ
があります。

選手と代理人との契約やその特徴については、また次回
綴っていきます。

 
1 サッカー代理人の存在 
2010年06月13日 07時00分53秒

 ワールドカップも終盤になり・・・
日本選手も多数海外に移籍の話で盛り上がって
います。
 そこで、移籍と言えば「代理人」というこに
なり・・・代理人のおもしろエピソードを和久井さんの
プログから引用してみました。 全6回です。


 和久井です。

 スポーツ界でよく耳にする、「代理人」。

 サッカー界では、選手が代理人を置くシステムが
日本でも少しずつ浸透してきました。

 一般的に、代理人とは主に選手の代理で契約交渉
などをしているイメージでしょうか?

 サッカー専門に活動する代理人から、スポーツ全般
を手掛ける代理人、スポーツが盛んな国ほど代理人
が山のようにいるわけです。

 FIFA公認の代理人から、実の兄弟や親が代理人
を務める選手もいます。

 一体、代理人とはどのような存在で欧州はどのよう
な代理人がいるのでしょうか?

そんな代理人について、今後少しずつご紹介してい
こうとお思います。

 
動く身体を作る・続
  和久井です。

 トレーニング前に動的ストレッチが重要だというお話をしましたね。
文章でご説明できる範囲で、実際にその動的ストレッチをご紹介。

 まずは、股関節へのアプローチ。
例えば一般的なストレッチで、しんきゃく運動があるよね。
足をひろげて、左右交互にひざを曲げていく運動だね。

この、しんきゃく運動を左に1.2.3.4

そして右に、5.6.7.8と行うと普通のストレッチですが、
左に1・右に2・左に3・右に4と交互に20回行います。

これに手の置く位置に注意して、角度をつけていきます。

 @手を腰に当てる
 A膝に当てる
 Bかかとに当てる

@から順に行っていきますが、難易度、可動ともに大きくなる。
無理はしないで下さい。

 これはベーシックな動的トレーニングの一つですが、股関節の
可動を広げると共に、筋肉を伸ばしてくれます。

そして、肩甲骨へのアプローチ方法。
両手を真横に広げて、掌を外に向ける。
 (真横にしっかりと広げるのがポイント)
そしてそのまま窓を拭くように、ゆっくり大きく回す。

@右回り
A左回り
B交互に回す

順に10回ずつ行うといいですよ。

 この二つの関節へのアプローチ、最初に行った人はまず
「苦しい」でしょう。
それは動かない関節を無理やり動かしている証拠なので、
可動域が出れば出るほどその動きにくさ、疲れが出なくなる。

そしてこれらの動的ストレッチにより、動く身体を作っていく。
この関節のストレッチは、競技やスポーツに関係なく、一般の方も効果的!

 人が身体を動かす上で重要な関節は、あなたの生活習慣からくる
筋肉の張りや痛みの解消にもなるので、参考にしてください。

2010年03月06日 03時21分36秒
動く身体を作る
動く身体を作る


 和久井です。

 ストレス(トレーニング)を与える前にすべきことがある。
それは、自分の持っている力を最大限に発揮させるための、
動く身体作りをすることである。

一般的に、「アップ」と呼ばれるトレーニング前のストレッチ。

 しかし一般的に行うこのストレッチは、正確には静的ストレッチ
と呼ばれ、座った状態や立った状態で筋肉を伸ばす動作。

 これは主にトレーニング後に行うべきものだ。
温まっていない筋肉を無理やり伸ばそうとしても、伸びない。

 それでは、トレーニング前には何が必要か?
それは、動的ストレッチである。
動かしながら筋肉を伸ばしていく。

 また動く中で身体全体の関節の可動域を広げていく。
関節の可動域とは簡単に説明すると、関節が動く範囲のこと。

 何らかの原因で筋肉が硬くなり、関節の動きが制御されて
しまった場合、運動能力に大きな影響を及ぼし、効果的トレー
ニングにも繋がらない。

 さらには怪我にも繋がる。
逆に、関節が動かなくなり、筋肉が硬くなっているとも考えられる。
それでは、主にどの関節の可動域を広げる必要があるか?

それは、股関節と肩甲骨だ。
どのスポーツでも重要な働きをするが、サッカーではこの二つ
の関節可動域は重要だ。

 これら関節、筋肉にアプローチをする最適な運動は、動く身体を
作る・続でチェックしてください。(来週に)


  2010年03月06日 00時05分01秒
本人も知らない間に 「サッカーゲーム FIFA10」 に登録されていました。
和久井です。

先日、友人から「FIFA10というサッカーゲームに和久井が収録されているけど知ってる?」というメールがありました。

ゲーム機自体、PS2とサッカーのソフト一つしか持っていない僕には???

ゲームにはあまり詳しくないのだけど、欲しいなぁ。

その友人がそのゲームに収録された選手の一覧を送ってくれました。

収録日本人選手

選手名   総合能力    所属クラブ 

中村俊輔 Nakamura Shunsuke 81 
エスパニョール(スペイン/リーガBBVA) 

森本貴幸 Morimoto Takayuki 76 
カターニャ(イタリア/セリエA) 

小野伸二 Ono Shinji 75 
ボーフム(ドイツ/ブンデスリーガ) 

本田圭佑 Honda Keisuke 75
VVVフェンロ(オランダ/エールディヴィジ) 

松井大輔 Matsui Daisuke 74 
グルノーブル(フランス/リーグ1) 

稲本潤一 Inamoto Junichi 73 
レンヌ(フランス/リーグ1) 

長谷部誠 Hasebe Makoto 73 
Vflヴォルフスブルク(ドイツ/ブンデスリーガ) 

小林大悟 Kobayashi Daigo 71 
スタベク・フットバル(ノルウェー/ティッペリゲン) 

水野晃樹 Mizuno Kouki 69 
セルティック(スコットランド/SPL) 

戸田和幸 Toda Kazuyuki 65 
ギョンナムFC(韓国/Kリーグ) 

和久井秀俊 Wakui Hidetoshi 64
ボヘミアンズ・プラハ(チェコ/チェコリーグ)

鈴木規郎 Suzuki Norio 60 
アンジェ(フランス/リーグ2) 

結城耕造 Yuki Kozo 60 
F・デュッセドルフ(ドイツ/2.ブンデスリーガ) 

岡山一成 Okayama Kazunari 60 
ポハンスティーラーズ(韓国/Kリーグ) 

木村光佑 Kimura Kosuke 60 
コロラド・ラピッズ(アメリカ/MLS) 

相馬崇人 Soma Takahito 58 
CSマリティモ(ポルトガル/ポルトガルリーグ) 

伊藤翔 Ito Sho 54 
グルノーブル(フランス/リーグ2) 

大橋正博 Ohashi Masahiro 51 
カンウォンFC(韓国/Kリーグ)

こんな点数まで付いているんですね?何が基準かわかりませんが。

自分で自分を選択してプレーするってどんな感覚なんでしょう!?

ちょっとやってみたいですね。

でも、このゲームをやっている人を想像すると「和久井って誰だよ?」「この選手使えないよ。」っていう声が聞こえて来ます。

すいません。誰も興味のない記事ですが、たまには許して下さい。


 2010年06月09日 07時00分00秒
ウソでしょ。 高校までのこの経歴でプロサッカー選手 しかも、ヨーロッパで・・・。
和久井です。

 今回、誰も興味がない私のサッカー人生を綴る。
ということで、どんな人間がこのブログを書いているのか?
1983年、栃木県で生まれる。
幼稚園から小学3年生まで実は柔道ばかりしていた。

 同じく、小学3年生でサッカーと出会い、
サッカーの魅力に引き込まれていった。
その後、柔道とサッカーの両立ができず、最終的にサッカーを選択。

 小学4年生からサッカー部へ。
しかし、そんなサッカーとの出会いも一度は引き裂かれることになる
中学校に入るとサッカー部がなく・・・、野球部に入ることになる。

 しかしすでにサッカーの虜になっていた僕は、サッカー部を
作るべく生徒会長になる。
その後、1年半の中学校のサッカー部生活。

 文武両道を掲げる高校時代、かろうじでサッカー部はあったものの、
他のすべての運動部の邪魔にならない程度での練習場所で、監督の
いない高校サッカー生活を送った。

 高校卒業後の進路でそんなサッカーへの想いが爆発。
サッカーって言ったら「ブラジル」という安易な考えで、
何の伝もなくブラジルへ。

その時は僕は、ブラジルで一生を過ごすつもりでいた。
ここから僕の海外生活がスタートした。

2010年03月26日 19時29分05秒
声を切らすな
コラム「声を切らすな」 2015/3/23

サッカーの練習、静かになっていませんか。
 声を出していますか?

 試合中、声が飛び交っていますか?
 失点した後でも声が出ていますか?

 声って、サッカーのコミュニケーションに欠かせないものです。
 内容はいろいろですが、とにかく声を出すこと。

そして、声を切らさないことが大切です。

 声を出すことで、意外な効果があります。
 声が出ている時は、集中が途切れないという効果もあります。

 積極性のバロメーターでもある「声」ですが、近くの仲間への
 メッセージなら普通の声でもいいですし、チーム全体を鼓舞する声なら
大きい声で。

 背後から来ている相手選手に気づかない味方に

「後ろ来てる!」とか「背負ってる」とか

 どフリーの味方に「どフリー!」と声をかけるだけで、落ち着くもの。

どんな声をかけていいか分からないという選手もいるでしょう。

 試合中で聞いた声を覚えておいて、自分のサッカーノートにメモして
 おくことをオススメします。

 普段から考えていることがとっさの声に出るものです。

 練習の時から、声を切らさない工夫をしましょう!


レッツトライ!


               (この記事はメールマガジン抜粋記事です)


トップへ
戻る



ウェーブリフティング、スーパージンガ、ジンガ